色々と試聴してみようと来たものの、主な目当ては2点。
SENNHEISER(ゼンハイザー)
「HD800」

噂は各所で聞いてたから、試聴できるのを凄い楽しみにしてた。
実物を手にとって装着。なるほどでかい。
装着感は凄くよかった。長時間つけてても疲れなそう。
音は、噂通り音場広い。
実に全体的にクリアに聴こえた。
ピアノからロック系まで聴いてみたけど、総じてバランスが良い感じ。
ちなみにオープンエアー型なので、もちろん音漏れしまくり。
当然録音には向かないね。
これで16万という値段が高いかどうかは分からないが、
ヘッドホンマニアではないしそうそうヘッドホンは買わないと思うから、
一本持ってても良いなぁと思った。
限定5000本みたいだし。
インピーダンスが300Ωと高いので、ヘッドホンアンプが
あった方が良さそうなんだけど、さてさてどうしたものか。
STAX(スタックス)
「SR-007A」

エレクトロスタティック型、いわゆるコンデンサータイプのヘッドホンは
記憶にある限りでは初めて聴いたと思うんだけど、
なんていうか、一言で言うと凄まじい。
無限な広がり、奥行きというか。
歪みがなくて透き通った空間というか。
んー語彙が乏しすぎて泣ける。
しかしこんなの聴いたことないわ。
ヘッドホン遍歴無さ過ぎて、当たり前っちゃ当たり前なんだけど。
低音が弱いようなこと聞くけど、ソースがピアノと
歌のシンプルなやつだったから確認できず。
ただ、音を聴いた感じで想像するに
オーケストラなんかを聴くのは素晴らしいと思う。
単純に好みでいえばSR-007Aの方が好きなんだけど、コンデンサータイプは
マイクと同じでそれだけでは使えず、ドライバーユニットを
使用しないといけない。
で、それと合わせると35万くらいでHD800の2倍以上するんだよね…
さすがにそれは俺の財布ではちときつい…( ´д` )
まぁHD800もHAを何買うかで結局高くなりそうだけど。
STAXは他にも4070なんかも聴いてみたけど、やはりSR-007Aは別格だった。
お金があれば是非欲しいんだがなぁ…
んーーー結局どっち買うか未だ悩み中w
今のところはやはりこの2択かな。多分HD800買う気がするけど。
HD800を買ったとしてもHAは全くわからんから困ったもんだ。
TEAC社に行列が出来てたんだけど、beyer dynamicのT1かな?
空いたら試聴してみたかったけど、結局並びは途切れることなく
常に一杯だったので、並ぶのが大嫌いな俺としては試聴を諦めた。
その他、audio-technicaのATH-W5000や
ULTRASONEのediton8なんかを聴いたけど
個人的にはHD800、SR-007Aの方が好みだった。
しかし来場者のediton8率は高かったと思う。
首にかけてる人結構見たよ。
これだって15万くらいするのに、みんなすげーと思った。
携帯性に優れてるみたいだけど、こんな高価なヘッドホンは
俺は気軽に持ち歩けないよ(;´Д`)
ヘッドホンだけでなく、ipod用にイヤホンも買うかなぁって思ってて
KOSSやPHILIPSなど幾つか試聴したんだけど、一つ気に入ったのがあって、
11月下旬に発売されるラディウス社の「ドブルベ」というのが良かった。

低域も好みだったし、全体的に音が締まっていて
聴いてて気持ちよかった。
普段使ってるイヤホンなんて1000円くらいなもんで
音も値段相応でショボいんだけど、当然ながら全然違うもんだね。
このドブルベってのは多分買うと思う。
担当者の人に聞いてみたら価格は1万半ばくらいって言ってたけど
これくらいなら出しても良いな。
思った以上に来場者も多く、ヘッドホン市場は確実に需要があると感じた。
ポータブルヘッドホンアンプを使用している人も多く驚いた。
みんな結構音には拘ってるんだね。
そもそも俺はバンドでギター弾いてた頃は高価なヘッドホンなんて
全く必要性を感じなかったんだよね。
聴ければなんでも良いみたいな。
が、DAWベースでの音楽制作がメインになりBGM、効果音制作のみならず
ミックスなんかも積極的にやるようになると、やはり住環境の問題で
スピーカーから大音量を流すわけにもなかなかいかないので
しっかりしたヘッドホンが必要になってきたわけだ。
今までは音源にかなりお金をかけてきたけど、これを機に
音の出口の部分も色々と見直そうと思う。
しかし音楽ってのは作るのも聴くのも金かかるなぁ(´ω`)ノ